IMUZA.com

Xserver<<WordPress(ConoHa)<<はてなブログ

ホーム / Linux / 【Plamo6.1】Webサーバ Apache + PHP を立ち上げる

【Plamo6.1】Webサーバ Apache + PHP を立ち上げる

2016/09/7 Linux, Plamo

Plamo5.2 で Apache + PHP を立ち上げた際の記事はこちらです。

Plamo-5.2/ウェブサーバapache+phpを立ち上げる(prefork) – @半径とことこ60分

  • Apache, PHP のバージョンチェック
  • PHP を組み込む
  • PHP のタイムゾーン
  • mysql

Apache, PHP のバージョンチェック

5.2 の時は結構苦労しましたので、今回も構えて始めたのですが、以外にも簡単に立ち上がりました。

まずはバージョンチェックから。

# httpd -v
Server version: Apache/2.4.18 (Unix)
Server built:   Dec 15 2015 17:58:46


# php -v
PHP 5.6.17 (cli) (built: Jan  8 2016 19:51:54)
Copyright (c) 1997-2015 The PHP Group
Zend Engine v2.6.0, Copyright (c) 1998-2015 Zend Technologies

Windows からサーバアドレスを打ってみますと、

It works!

と表示されますので Apache は立ち上がっています。

PHP を組み込む

/srv/httpd/htdocsに

<?php
phpinfo();
?>

phpinfo.phpを作り、http://アドレス/phpinfo.phpと打ってみますと、そのままテキスト表示されますのでphpが読み込まれていないようです。

/etc/httpd/httpd.confに

# php5 conf
Include /etc/httpd/extra/php5.conf

を追加して、Apache を再起動します。再度、http://アドレス/phpinfo.phpと打ちます。

無事読み込まれました。MPM は何で動いているのでしょう?

# apachectl -V | grep 'Server MPM'
Server MPM:     prefork

今回はこのまま行こうと思いますが、MPM の prefork と worker の違いについては 5.2 の時の記事をご覧ください。

Plamo-5.2/apache+phpをCGIで動かす(完了なのだが…) – @半径とことこ60分

PHP のタイムゾーン

エラーログを見てみましたら、

PHP Warning:  phpinfo(): It is not safe to rely on the system's timezone settings. You are *required* to use the date.timezone setting or the date_default_timezone_set() function. In case you used any of those methods and you are still getting this warning, you most likely misspelled the timezone identifier. We selected the timezone 'UTC' for now, but please set date.timezone to select your timezone. in /srv/httpd/htdocs/phpinfo.php on line 2

と Warning がありましたので、

[Date]
; Defines the default timezone used by the date functions
; http://php.net/date.timezone
date.timezone = "Asia/Tokyo"

/etc/httpd/php.iniのタイムゾーンを設定しておいたほうがいいようです。

mysql

5.2 の時のこちらの記事「 Plamo-5.2/phpをソースからインストールし直す(完了) – @半径とことこ60分 」で、--with-pdo-mysqlって何だ?って書いていますが、わざわざあらためてmysqlを組み込む必要はなく、むしろ、

mysqli か PDO_MySQL のどちらかを使うことをおすすめします。 古い mysql 拡張モジュールを新規開発で使うのはおすすめしません。 というのも、これは PHP 5.5.0 で非推奨となり、PHP 7 で削除されたからです。

ということじゃないですか!? 前回は何を調べたんでしょうね?(笑)

ということで、mysql のテストは次回です。

【はてなブログ高速化】自作ソーシャルボタン・シェアボタンで軽量化、ブログを高速に読み込む(完成)
【Plamo6.1】MySQL(MariaDB)を立ち上げ、Apache+PHP+MySQL の環境を整える
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

最新記事

2023/03/27

WordPress:Fetch(Ajax)でお問い合わせフォーム(プラグインなし)

2023/03/21

WordPress:メール送信にGmailのSMTPを使う(プラグインなし)

2023/03/10

WordPress:サムネイル付き次の記事/前の記事

2023/02/28

Twitterシェアリンクはintent/tweetを使おう

2023/02/21

GoogleタグマネージャーとアナリティクスGA4

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • はてなブログ214
  • WebTips109
  • javascript98
  • Joomla!88
  • Windows68
  • Wordpress66
  • CSS63
  • Joomla!更新53
  • Linux49
  • はてなテーマ45
  • Google34
  • Plamo33
  • はてなプラグイン25
  • php22
  • Node.js18
  • Ubuntu16
  • SASS16
  • laravel415
  • Chrome11
  • cms-style10
  • iPhone9
  • ConoHa WING6
  • Git入門6
  • genesis6
  • Python5
  • Android5
  • PC全般4
  • Facebook4
  • スマートフォン4
  • 静的サイトジェネレーター3
  • Firefox3
  • SSD3
  • Blankslate3
  • Docker3
  • Twitter2
  • GitHub2
  • Mactype2
  • はてなブクマ1
  • 映画1
  • youtube1
  • rails入門1
  • Xserver1

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • WordPress公式
  • WordPress関数リファレンス
  • PHPマニュアル

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com