久しぶりに W3C の Validator で当サイトをチェックしてみましたら「Bad value speculationrules for attribute type on element script: Subt...
愛用の Lenovo Thinkpad E420 に別れを告げ、新たにメルカリで同じく Lenovo Thinkpad L540 を買い、Ubuntu 24.04 LTS を入れてデスクトップを Windows 風にカ...
WordPress のタスクスケジューラ WP-Cron はそのサイトにアクセスがあるたびに起動することはよく知られており、その負荷を軽減するために WP−Cron を無効にしてサーバーの cron からサイト直下の ...
自宅の Linux 用の PC を Lenovo Thinkpad L540 に代えてから2ヶ月ほど経ちます。その間、Wifi と Bluetooth のマウス接続が安定しなく、特に Wifi は頻繁に切れる状態が続い...
テーマをゼロから作ってみる(11)です。現在は SEO 対策中で、今回は JSON-LD 構造化データをプラグインを使わずに出力します。「SEO 対策に必要なこと」リストの3番目です。4番はすでに終わっています。なお、...
昨日あたりから Google Apps Script のエラーが発生しています。GAS はお問い合わせ用のフォームメールに使っていますので、迷惑メールで入力されたアドレスが適当なんだろうと思っていたのですが、エラーが続...
Docker 公式の WordPress イメージで WordPress を立ち上げますと、WordPress や Mysql が root や www-data で稼働します。これですと新しくサイトを開発しようにもい...
しばらく前から Linux版Chrome で日本語入力ができなくなっていたのですが、Google Chrome ヘルプに解決策が掲載されていました。症状は Chrome だけに発生しており、日本語を入力しても一文字入れ...
前記事で「結局Ubuntu24.04に落ち着いた」と言いながら、まだ Linux ディストリビューション巡りを続けています(笑)。今回は Fedora KDE Plasma です。インストール...
「Chrome リモートデスクトップ」はむちゃくちゃ便利ですが、ホスト、クライアント共に同じアカウントでログインしない「リモートサポート」では、ホスト側でその都度続行を選択しなければ、10分でタイムアウトしてしまいます...
ウェブページで、ある要素があるところへきたらアニメーションが始まるとか、コンテンツを下まで表示したら次のコンテンツをその下に表示する(無限スクロール)といったエフェクトをよく見かけますが、あれは Javascript ...
当サイトでは Googleフォームを使ってお問い合わせ用のフォームメールを導入しています。iframe で埋め込むのではなく、form 内の要素だけを取り出し完全にブログのスタイルにカスタマイズできるようにしています。...
Ubuntu の Chrome が更新されないubuntu の chrome が更新されません。キャプチャし忘れましたが、バージョンは 80 のままでした。現在...
テーマをゼロから作ってみる(14)です。「SEO 対策に必要なこと」の「7-3 SNS連携機能」です。いわゆる SNS のシェアボタンを設置します。タイトルにもしていますが、これまではツイッターのシェアボタンの...
Javascript の小ネタです。HTML から Javascript へのデータの受け渡しに複数のデータを渡すことは出来ないかという話です。カスタムデータ属性の値はひとつH...
記事のタイトルにやろうとしていることを簡潔に表現するのが難しいのですが、現在 public_html のドメインルートで運用しているサイトをリニューアルするためにサブディレクトリにコピーして再構築し、それを公開サイトに...
Python を始めてみようと思ったのはWebサイトのスクレイピングに向いている言語ということからです。早速いろいろ試してみました。Python のインストール記事は以下です。www.imuza.com...
WordPress のアクションフック transition_post_status の挙動にあれ? と思うことがありましたので調べてみました。関数 wp_transiton_post_sta...
CSSの擬似クラス、nth-of-type は nth-child とともにリストの中の何番目などと指定する場合によく使います。その2つの違いは理解していても、クラス名に対して指定する場合は要注意です。今回ハマったケー...
はてなフォトライフからはてなブログに画像を挿入しますと、クリックでポップアップ表示となります。記事内の画像を小さく表示する場合は便利といえば便利なんですが、クリックしてもほとんど同じ程度では意味がありません。[...