テーマをゼロから作ってみる(14)です。「SEO 対策に必要なこと」の「7-3 SNS連携機能」です。いわゆる SNS のシェアボタンを設置します。
タイトルにもしていますが、こ...
「Chrome リモートデスクトップ」はむちゃくちゃ便利ですが、ホスト、クライアント共に同じアカウントでログインしない「リモートサポート」では、ホスト側でその都度続行を選択しなければ、1...
Ubuntu の Chrome が更新されない
sources.list と sources.list.d
google.chrome.list
Chrome が更新されない場合の対処...
Javascript の小ネタです。
HTML から Javascript へのデータの受け渡しに複数のデータを渡すことは出来ないかという話です。
カスタムデータ属性の値はひとつ
値...
Docker 公式の WordPress イメージで WordPress を立ち上げますと、WordPress や Mysql が root や www-data で稼働します。これです...
昨日あたりから Google Apps Script のエラーが発生しています。GAS はお問い合わせ用のフォームメールに使っていますので、迷惑メールで入力されたアドレスが適当なんだろう...
Python を始めてみようと思ったのはWebサイトのスクレイピングに向いている言語ということからです。早速いろいろ試してみました。
Python のインストール記事は以下です。
ww...
ページ内のリンクをスムーズに移動するには、CSSのみ、jQuery、素の Javascript といろいろ方法があり、とにかく一番簡単なのは一行ですむ CSS による方法ですが、残念なが...
当サイトでは Googleフォームを使ってお問い合わせ用のフォームメールを導入しています。iframe で埋め込むのではなく、form 内の要素だけを取り出し完全にブログのスタイルにカス...
CSSの擬似クラス、nth-of-type は nth-child とともにリストの中の何番目などと指定する場合によく使います。その2つの違いは理解していても、クラス名に対して指定する場...
テーマをゼロから作ってみる(11)です。現在は SEO 対策中で、今回は JSON-LD 構造化データをプラグインを使わずに出力します。「SEO 対策に必要なこと」リストの3番目です。...
pdf ファイルを html に埋め込む必要が生じ*1、以前は何かビューワを入れたように記憶しているのですが、それも面倒ですので、今回は Googleドライブの pdf ビューワを利用す...
iPhoneでモーダルの背景のスクロールを止める
以前の記事「モーダルの背景のスクロールを止める」
上の記事で、メニューなどをモーダルで出す場合に背景のスクロールを止める方法を書いたの...
Windows10, Plamo Linux, Ubuntu のマルチブート - IMU...
VAIO VGN-NW71FB という2009年発売の古い PC に Plamo Linux, Ubuntu, Windows10 を入れてテスト用にしたりしているのですが、Ubuntu...
モーダルの背景のスクロールを止める
はてなブログのテーマをレスポンシブで作る際に、あれ? なぜ? と、ちょっと手間取った CSS 2題です。どちらもモバイルのメニューなど、モーダルウィ...
YouTubeの動画をページの背景にしようかと企み(笑)、IFrame Player API をいろいろ試しているのですが、組み込みプレーヤーで指定範囲をリピートする方法を発見しました...
Glitsh で Node.js アプリを立ち上げ、映画レビューサイト「そんなには褒めないよ。映画評」に Filmarks 疑似ソーシャルボタンをつくったのですが、この Filmarks...
記事のタイトルにやろうとしていることを簡潔に表現するのが難しいのですが、現在 public_html のドメインルートで運用しているサイトをリニューアルするためにサブディレクトリにコピ...
Heroku の無料プランが11月28日で終了します。Heroku Dynosは月額7ドルの有料プランに移行できるのですが、現在利用しているのは Node.js アプリ1つですので、他...