Javascript の小ネタです。HTML から Javascript へのデータの受け渡しに複数のデータを渡すことは出来ないかという話です。カスタムデータ属性の値はひとつH...
「Chrome リモートデスクトップ」はむちゃくちゃ便利ですが、ホスト、クライアント共に同じアカウントでログインしない「リモートサポート」では、ホスト側でその都度続行を選択しなければ、10分でタイムアウトしてしまいます...
自宅の Linux 用の PC を Lenovo Thinkpad L540 に代えてから2ヶ月ほど経ちます。その間、Wifi と Bluetooth のマウス接続が安定しなく、特に Wifi は頻繁に切れる状態が続い...
昨日あたりから Google Apps Script のエラーが発生しています。GAS はお問い合わせ用のフォームメールに使っていますので、迷惑メールで入力されたアドレスが適当なんだろうと思っていたのですが、エラーが続...
普段使いの Linux を Fedora にしてからしばらく経ちますがわりと順調に使えています。ということで Fedora41 に VirtualBox を入れて Windows11 を動かしてみようと思います。目的は...
日常使いの Linux を Ubuntu にするか Fedora にするか、デスクトップは Gnome にするか KDE にするか、もともとの悩みは Wifi と Bluetooth の不安定さだったのですが、それらは...
テーマをゼロから作ってみる(14)です。「SEO 対策に必要なこと」の「7-3 SNS連携機能」です。いわゆる SNS のシェアボタンを設置します。タイトルにもしていますが、これまではツイッターのシェアボタンの...
テーマをゼロから作ってみる(11)です。現在は SEO 対策中で、今回は JSON-LD 構造化データをプラグインを使わずに出力します。「SEO 対策に必要なこと」リストの3番目です。4番はすでに終わっています。なお、...
前記事で「結局Ubuntu24.04に落ち着いた」と言いながら、まだ Linux ディストリビューション巡りを続けています(笑)。今回は Fedora KDE Plasma です。インストール...
CSSの擬似クラス、nth-of-type は nth-child とともにリストの中の何番目などと指定する場合によく使います。その2つの違いは理解していても、クラス名に対して指定する場合は要注意です。今回ハマったケー...
Python を始めてみようと思ったのはWebサイトのスクレイピングに向いている言語ということからです。早速いろいろ試してみました。Python のインストール記事は以下です。www.imuza.com...
ブラウザへの表示に際し、要素が表示されたかどうかを知る非同期のインターフェイス IntersectionObservver に関してです。要素がどの位置にあるか、つまりビューポートの下にあるのか上にあるのかを知...
前記事で完成させた WordPress 用の Ajax アドオンを実装したところ、スマホ実機のみ稼働しないトラブルに見舞われました。と言っても、とても恥ずかしい原因でしたので仮に同じトラブルを抱えている方が読まれても参...
「Ubuntu24.04をWindowsっぽくカスタマイズ」に書きましたように自宅での PC を Lenovo Thinkpad L540 に変えた際に Ubuntu24.04 を入れたのですが、結局 22.04 に戻...
以前プラグインなしの階層化パンくずリストを作ったのですが、ややカテゴリーの考えた方を勘違いしているところがありましたので作り直しました。下記記事に決定版があります。https://i...
CSS メタ言語 LESS は、Joomla!のテーマやはてなのサンプルテーマ「Boilerplate」でも使われてしますので、ここしばらく使っていたのですが、Bootstrap4 が Sass 一本になったということ...
ページ内のリンクをスムーズに移動するには、CSSのみ、jQuery、素の Javascript といろいろ方法があり、とにかく一番簡単なのは一行ですむ CSS による方法ですが、残念ながらイージングが指定できません。...
はてなブログを Wordpress 風に! > cms-style 記事一覧はてなブログをどうやって当サイトのデザインにしているかを書いています。ブログというのは思いついたら書くというパターンが多...
愛用の Lenovo Thinkpad E420 に別れを告げ、新たにメルカリで同じく Lenovo Thinkpad L540 を買い、Ubuntu 24.04 LTS を入れてデスクトップを Windows 風にカ...
前記事「GIMP 初期状態に戻す、パスツールを使う」では、GIMP で葉っぱの SVG ファイルをつくり画像を切り抜く過程を記事にしましたが、その際、CSS のプロパティ clip-path がなかなか思うような結果を...