日常使いの Linux を Ubuntu にするか Fedora にするか、デスクトップは Gnome にするか KDE にするか、もともとの悩みは Wifi と Bluetooth の不安定さだったのですが、それらは...
Docker 公式の WordPress イメージで WordPress を立ち上げますと、WordPress や Mysql が root や www-data で稼働します。これですと新しくサイトを開発しようにもい...
愛用の Lenovo Thinkpad E420 に別れを告げ、新たにメルカリで同じく Lenovo Thinkpad L540 を買い、Ubuntu 24.04 LTS を入れてデスクトップを Windows 風にカ...
CSSの擬似クラス、nth-of-type は nth-child とともにリストの中の何番目などと指定する場合によく使います。その2つの違いは理解していても、クラス名に対して指定する場合は要注意です。今回ハマったケー...
「Chrome リモートデスクトップ」はむちゃくちゃ便利ですが、ホスト、クライアント共に同じアカウントでログインしない「リモートサポート」では、ホスト側でその都度続行を選択しなければ、10分でタイムアウトしてしまいます...
テーマをゼロから作ってみる(11)です。現在は SEO 対策中で、今回は JSON-LD 構造化データをプラグインを使わずに出力します。「SEO 対策に必要なこと」リストの3番目です。4番はすでに終わっています。なお、...
Javascript の小ネタです。HTML から Javascript へのデータの受け渡しに複数のデータを渡すことは出来ないかという話です。カスタムデータ属性の値はひとつH...
昨日あたりから Google Apps Script のエラーが発生しています。GAS はお問い合わせ用のフォームメールに使っていますので、迷惑メールで入力されたアドレスが適当なんだろうと思っていたのですが、エラーが続...
前記事で「結局Ubuntu24.04に落ち着いた」と言いながら、まだ Linux ディストリビューション巡りを続けています(笑)。今回は Fedora KDE Plasma です。インストール...
そろそろこのサイトのデザインを変えようかと思い始めての tips チップス(3)。なのに忙しくて一向に進みません(笑)。レスポンシブデザインのブレイクポイントについて考えてみます。まず...
前記事「Ubuntu24.04をWindowsっぽくカスタマイズ」に書きましたように、長らく使ってきた ThinkPad E420 を ThinkPad L540 に買い替え、Ubuntu 24.04 を入れて自宅でブ...
自宅の Linux 用の PC を Lenovo Thinkpad L540 に代えてから2ヶ月ほど経ちます。その間、Wifi と Bluetooth のマウス接続が安定しなく、特に Wifi は頻繁に切れる状態が続い...
WordPress のテーマ開発をプラグインの wp-scss から node.js 上で gulp を走らせる方法に変えましたので、この際、CSS の設計思想に FLOCSS というものを取り入れてみようと思います。...
Python を始めてみようと思ったのはWebサイトのスクレイピングに向いている言語ということからです。早速いろいろ試してみました。Python のインストール記事は以下です。www.imuza.com...
Fedora KDE Plasma に VLCメディアプレイヤーを入れて DVD を見ようとしましたら見られません。なぜ? 現在は解決しています。libdvdcss が必要Ubuntu...
テーマをゼロから作ってみる(12)です。今回は WordPress デフォルトのカスタムメニューのカスタマイズです。制作中のテーマのデモサイトがあります。CSS 等細部は未調整です。ゼロから作るWordPre...
解決編が別記事にあります。 >>> 解決編しばらく前から、タスクバーにピン留めした Chrome と Firefox を立ち上げますと、どちらもアイコンが2つ表示されるようになっていました。下...
xampp で phpMyAdmin を立ち上げた時に「phpMyAdmin 環境保管領域が完全に設定されていないため、いくつかの拡張機能が無効になっています。」と警告が出ます。それを消す方法です。この...
Amazonアソシエイトの広告を表示するために WordPress 上で「WPアソシエイトポストR2」というプラグインを使っているのですが、「APIリクエストの上限を超えました」と出て広告が表示できなくなりました。...
当サイトでは Googleフォームを使ってお問い合わせ用のフォームメールを導入しています。iframe で埋め込むのではなく、form 内の要素だけを取り出し完全にブログのスタイルにカスタマイズできるようにしています。...