MacType を入れても Chrome や Firefox で効果がない場合があります。
今回、Win10 にアップグレードやらクリーンインストールやらしているうちにブラウザを新規インストールするはめになり、あれやこれやググるのも面倒になりましのでそのまとめです。
01Chrome
- MacType をサービスモードで起動する
MacType のプロセスマネージャーが使えるからと独立モードで起動していたら、効かない場合がありました - chrome://settings、または、メニュー→設定
「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のチェックを外す - chrome://flags/#disable-direct-write
「DirectWrite を無効にする」を「無効にする」
Win8.1×ChromeでMacTypeが効かない(解決) – @半径とことこ60分 - Chrome を –disable-directwrite-for-ui オプション付きで起動する
- chrome://flags/#enable-gpu-rasterization
「GPU のラスター化を有効にする」を「無効」 - chrome://flags/#enable-one-copy
「ワンコピー ラスタライザを有効にする」を「無効にする」
(2015.10.29)バージョン 46.0.2490.80 m では「ワンコピー ラスタライザを無効にする」 #disable-one-copy に変わっていますね。 - chrome://flags/#num-raster-threads
「ラスター スレッドの数」を「1」
02Firefox
- アドレスバーに「about:config」
- 「gfx.direct2d.disabled」を検索
- ダブルクリックして「true」に変更
- 再起動