IMUZA.com

Xserver<<WordPress(ConoHa)<<はてなブログ

ホーム / Windows / 【Windows10】ThinkPad E420 のキーボードレイアウトをレジストリで変更する CapsLock → Ctrl 他

【Windows10】ThinkPad E420 のキーボードレイアウトをレジストリで変更する CapsLock → Ctrl 他

2015/08/27 Windows

このノートだけではなく、どの PC でもなんですが、必ず「Caps Lock」を「Ctrl」に変更しています。これまでは「Ctrl2cap」というツールを使っていたのですが、今回はレジストリの書き換えで変更しようと思います。

参考サイト:ASCII.jp:CtrlとCapsを入れ替え! Windowsのキー配列をカスタマイズ (1/2)|深厚のWindows使いこなしテクニック

この記事を元に色々調べた結果、下のリンクがマイクロソフトのソースのようです。 記事の中ほど「Scan code mapper for keyboards」が該当する項目です。

Keyboard and mouse class drivers (Windows Drivers)

スキャンコードマッピングの要点

  1. レジストリ
    次の項目に「Scancode Map」という名前でマッピングデータを作成します。名前は何でもいいようですが変える意味もないでしょう。

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout

  2. データの構成
    Value Interpretation
    0x00000000 Header: Version. Set to all zeroes.
    0x00000000 Header: Flags. Set to all zeroes.
    0x00000003 Three entries in the map (including null entry).
    0x001D003A Left CTRL key –> CAPS LOCK (0x1D –> 0x3A).
    0x003A001D CAPS LOCK –> Left CTRL key (0x3A –> 0x1D).
    0x00000000 Null terminator.

    4バイト:すべて「00」(ヘッダー:バージョン)
    4バイト:すべて「00」(ヘッダー:フラグ)
    4バイト:マッピングする数、ターミネータを含みますのでプラス1する(上の例では3)
    4バイトを必要な数だけ:マッピングデータ(上の例では 1D,00,3A,00 と 3A,00,1D,00 の2組)
    4バイト:すべて「00」(ターミネータ)

  3. スキャンコードの取得
    ググれば一覧もありますが、「KT Software – Keymill」というツールもあります。立ち上げてキーを押せばスキャンコードを記録してくれます。下の画像は、Ctrl と CapsLock をクリックしたところです。

レジストリエディタを立ち上げて…

実際にやってみましょう。「検索」に「regedit」と入れてエンターキーを押せばレジストリエディタが立ち上がりますので、階層を該当項目までたどっていきます。

編集→新規→バイナリ値をクリック、名前を「Scancode Map」とします。右クリック→修正で、マッピングデータを入力していきます。

CapsLock to Ctrl

00 00 00 00 00 00 00 00
02 00 00 00 1d 00 3a 00
00 00 00 00

再起動すれば反映されます。

レジストリファイルを ausnichts/Scancode-Mapper · GitHub に置いておきます。以下それぞれのファイルがありますのでダウンロードしてダブルクリックすれば読み込まれます。レジストリをいじることになりますので慎重に、そして自己責任でお願いします。

CapsLock to Ctrl & Ctrl to CapasLock

00 00 00 00 00 00 00 00
03 00 00 00 1d 00 3a 00
3a 00 1d 00 00 00 00 00

Home to Insert & Insert to Home, End to Delete & Delete to End

今回、Win10 に入れ替えて「あれ?」と思ったのが、右上の4つのキー Home,End,Insert,Delete の挙動です。

思い出しました。そういえば、Delete キーが使いにくいということで、マッピングも変更し、キートップを差し替えたのでした。

これが元々の位置です。画像は価格コムさんから拝借しました。Insert,Delete,Home,End となっています。

入れ替えた現在の位置がこちらです。

で、キートップのようにマッピングし直します。

スキャンコードを調べますと、52,53,47,4f なんですが、それぞれ e0 のプレフィクスがつくようです。*1

00 00 00 00 00 00 00 00
06 00 00 00 1d 00 3a 00
52 e0 47 e0 47 e0 52 e0
53 e0 4f e0 4f e0 53 e0
00 00 00 00

*1:スキャンコード – Wikipedia

【Windows10】ThinkPad E420 クリーンインストール後の問題を解消する
【Windows10】(続)ThinkPad E420 クリーンインストール後の問題を解消する
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

最新記事

2023/01/26

WordPress:メニューのid,classを整理カスタマイズ

2023/01/19

WordPress:JSON-LD構造化データをプラグインなしで出力

2023/01/11

WordPress:OGPタグをプラグインなしで挿入する

2022/12/27

WordPress:canonicalタグをプラグインなしで制御する

2022/12/21

WordPress:robotsメタタグをプラグインなしで制御する

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • はてなブログ214
  • WebTips108
  • javascript98
  • Joomla!88
  • Windows68
  • CSS63
  • Wordpress59
  • Joomla!更新53
  • Linux49
  • はてなテーマ45
  • Plamo33
  • Google32
  • はてなプラグイン25
  • php22
  • Node.js18
  • Ubuntu16
  • SASS16
  • laravel415
  • Chrome11
  • cms-style10
  • iPhone9
  • genesis6
  • ConoHa WING6
  • Git入門6
  • Python5
  • Android5
  • スマートフォン4
  • PC全般4
  • 静的サイトジェネレーター3
  • Firefox3
  • SSD3
  • Facebook3
  • Blankslate3
  • Docker3
  • Mactype2
  • GitHub2
  • youtube1
  • rails入門1
  • Twitter1
  • はてなブクマ1
  • 映画1
  • Xserver1

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • WordPress公式
  • WordPress関数リファレンス
  • PHPマニュアル

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com