IMUZA.com

<<WordPress(ConoHa)<<はてなブログ

ホーム / laravel4 / プログラマーじゃないけどLaravel4入門(1)

プログラマーじゃないけどLaravel4入門(1)

2014/06/23 laravel4, php

「phpフレームワーク」というものに興味がわき、足を突っ込んでみることにしました。パソコンはNECの88、98時代から触っていますのでプログラミングも多少は理解できますが、系統だって学んだことはありませんので、言葉遣いでさえいい加減なものになるかも知れません。

で、数あるフレームワークのうち何がいいかですが、まずはシェアをgoogleトレンドで見てみましょう。

といった具合で、日本ですと CakePHP のシェアが高いようですが、

世界ですとこうなっちゃうんですね。

当然日本語の情報が多いのはCakePHPということになりますが、最近注目されているらしい Laravel を試してみようと思います。ざっと眺めたところ日本語ドキュメントがしっかりしているようですので何とかなるでしょう。

 Laravel4インストール

まずはパッケージ管理プログラム composer をインストールして、パスの通っている /usr/local/bin に実行形式で移動します。こうしておけばどこからでも composer が使えます。

user1@vaio:~$ curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
#!/usr/bin/env php
All settings correct for using Composer
Downloading…

Composer successfully installed to: /home/user1/composer.phar
Use it: php composer.phar
user1@vaio:~$ su
password:
root@vaio:/home/user1# mv composer.phar /usr/local/bin/composer

Laravel のインストール方法は「公式ドキュメント」に詳しく書かれていますが、「2014年、Laravel4インストール」には長所短所などを書かれており参考にさせていただきました。

この二つのサイトアドレスが同じです。「川瀬裕久」さんという方が公式ドキュメントを翻訳されてサイトも個人で立ち上げていらっしゃるということなんでしょうか。ありがとうございます。

で、インストール。バージョン4.1から導入されたらしい Laravelインストラーを利用するのが一番簡単そうです。LaravelインストーラーPHAR圧縮ファイルをダウンロードして /usr/local/bin に移動し実行権限を与えます。

user1@vaio:~$ wget http://laravel.com/laravel.phar
–2014-06-23 12:21:22– http://laravel.com/laravel.phar
laravel.com (laravel.com) をDNSに問いあわせています… 50.116.25.185
laravel.com (laravel.com)|50.116.25.185|:80 に接続しています… 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています… 200 OK
長さ: 3164435 (3.0M) [application/octet-stream]
`laravel.phar’ に保存中

100%[======================================>] 3,164,435 1.16M/s 時間 2.6s

2014-06-23 12:21:25 (1.16 MB/s) – `laravel.phar’ へ保存完了 [3164435/3164435]

user1@vaio:~$ su
password:
root@vaio:/home/user1# mv laravel.phar /usr/local/bin/laravel
root@vaio:/home/user1# chmod u+x /usr/local/bin/laravel

これでもう、たとえば blog というディレクトリ以下に laravel をインストールしたければ、laravel new blog と打てばOKです。

user1@vaio:~/public_html$ laravel new blog
Crafting application…
Application ready! Build something amazing.
user1@vaio:~/public_html$

 

Laravel4初期設定

blog 以下の構造は、

├ app・・・ここにプログラムを書いていく(らしい)
├ bootstrap ・・・まだよく分からない
├ public ・・・公開ディレクトリ
└ vender ・・・利用するベンダーのクラスとかが置かれるのでしょうか?

となっており、公開する場合はドキュメントルートを public に向ければドメイン名でアクセスできることになります。テスト用ですので、http://ドメイン名/blog/public でOKでしょう。

いくつか初期設定が必要です。

まずは、app/storage 以下にwebサーバの書き込み権限が必要です。

user1@vaio:~/public_html/blog$ chmod -R 777 app/storage/

これだけで http://****/blog/public/ にアクセスすると laravel のロゴが表示されます。

ただ、いくつか初期設定が必要で、
app/config/app.php
app/config/database.php
の2つのファイルの必要項目を設定します。

app/config/app.php の設定

‘url’ => ‘http://localhost’, (公開時に変更必要?)
‘timezone’ => ‘Asia/Tokyo’,
‘locale’ => ‘ja’, (プロジェクトを日本語化する場合に必要?)
‘key’ => ‘YourSecretKey!!!’, (以下のコマンドで自動生成)

user1@vaio:~/public_html/blog$ php artisan key:generate
Application key [J8i77EX2KHIIqRd75QK6XNxFSU9KFcjO] set successfully.
user1@vaio:~/public_html/blog$

app/config/database.php

mysql の場合

‘connections’ => array(

‘mysql’ => array(
‘driver’ => ‘mysql’,
‘host’ => ‘localhost’, (ここ)
‘database’ => ‘forge’, (ここ)
‘username’ => ‘forge’, (ここ)
‘password’ => ”, (ここ)
‘charset’ => ‘utf8’,
‘collation’ => ‘utf8_unicode_ci’,
‘prefix’ => ”, (必要なら)
),

これで準備ができました。 

スクロールすると Firefox の文字がにじむ
プログラマーじゃないけどLaravel4入門(2)blogをつくる
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

最新記事

2022/07/29

WordPressでiframeが表示されない(解決)

2022/07/14

WordPressのデータベースを入れ替える

2022/07/7

WordPress:テーマをゼロから作ってみる(3)

2022/06/26

WordPress:Aレコード変更でウェブだけ他サーバへ移転

2022/06/13

WordPress Popular Posts 他のプラグインに変えたほうがいいかも

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • はてなブログ212
  • WebTips108
  • javascript95
  • Joomla!88
  • Windows68
  • CSS62
  • Joomla!更新53
  • Linux49
  • はてなテーマ45
  • Wordpress37
  • Plamo33
  • Google32
  • はてなプラグイン25
  • php19
  • Node.js18
  • SASS16
  • Ubuntu16
  • laravel415
  • Chrome10
  • cms-style10
  • iPhone9
  • genesis6
  • Git入門6
  • ConoHa WING5
  • Python4
  • Android4
  • SSD3
  • Docker3
  • スマートフォン3
  • Facebook3
  • Firefox3
  • 静的サイトジェネレーター3
  • Blankslate3
  • Mactype2
  • GitHub2
  • rails入門1
  • はてなブクマ1
  • Twitter1
  • 映画1
  • youtube1

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Another Sites

  • WordPress公式
  • WordPress関数リファレンス
  • PHPマニュアル

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2022 · IMUZA.com