プログラマーじゃないけどLaravel4入門(2)blogをつくる

プログラマーじゃないけどLaravel4入門(2)blogをつくる

さて、準備はできました、が、何をするかですね。フレームワークを入れて喜んでいても仕方がないので、ブログシステムを作ってみようと思います。プログラマーでもないのにできるんでしょうか(笑)?

01ブログシステムの構想

まず、漠然とですが、全体の構想を考えてみましょう。

フロントエンド

  • トップページに新着記事を順次表示、長文には readmore を挿入可とする
  • タイトルをクリックすると各記事に飛ぶ
  • 記事はカテゴリ分けする
  • 最新記事一覧、カテゴリ一覧をブロックとして表示する

バックエンド

  • 記事の登録、編集、削除、公開非公開設定
  • カテゴリの登録、編集、削除
  • ブロックの登録、編集、削除、公開非公開設定、タイプ指定(content/module)
  • ログイン、認証

基本はこんな感じにするとして、作りながら必要なことは追加していきましょう。こうしたところがプログラマーじゃない所以ということです(笑)。

 View は Bootstrap を使うことにします。

02ユーザ認証、ログイン

まずは、ユーザ認証をできるようにしなければ何も始まりません。「Laravel4、簡単なユーザー認証のサンプル」 を参考にやってみることにします。

ユーザテーブル作成

artisan を使ってユーザテーブルのマイグレーションを作成します。

$ php artisan migrate:make CreateUserTable

app/database/migrate 以下に 2014_作成日時_CreateUserTable.php というファイルができますが、中身は空ですので参考サイトを参考にスクリプトを書いてみます。

public function up()
{
  if( !Schema::hasTable( ‘users’ ) )
  {
    Schema::create( ‘users’, function($table)
    {
      $table->increments( ‘id’ );
      $table->string( ‘username’ )->unique();
      $table->string( ‘password’ );
      $table->string( ‘email’ );
      $table->timestamps();
    });
  }

  DB::table( ‘users’ )->insert(array(
    ‘username’ => ‘admin’,
    ‘password’ => Hash::make( ‘password’ ),
    ‘email’ => ‘admin@hogehoge.com’
  ));
}

public function down()
{
  Schema::dropIfExists( ‘users’ );
}

ユーザテーブル作成と同時にテストユーザ(admin) も作るよう書き加え、マイグレーションを実行します。

$ php artisan migrate
**************************************
* Application In Production! *
**************************************

Do you really wish to run this command?
Migration table created successfully.
Migrated: 2014_作成日時_CreateUserTable

いちいち確認メッセージが出るのがやや鬱陶しいのですが、これでユーザテーブルができ、テストユーザも登録されています。やり直す場合は、

$ php artisan migrate:rollback

とすれば、テーブルが削除されやり直せます。簡単ですね。

ルーティング

現在のルーティング

Route::get(‘/’, function()
{
  return View::make(‘hello’);
});

 に以下を書き加えます。

  • バックエンド admin/ 以下をリクエストされた場合は auth フィルターへ飛ばす
    auth フィルターにより login ページへ飛ぶ
  • admin/dashboard をバックエンドのホームとする
  • login をリクエストされたらログインページを表示する

Route::when(‘admin/*’, ‘auth’);
Route::get(‘admin/dashboard’, function()
{
  return ‘admin site’;
});
Route::get(‘login’, function()
{
  return View::make(‘login’);
});

ログインView

app/views/login.blade.php に Bootstrap のテンプレートを使ってログインビューを書きます。

<!DOCTYPE html>
<html lang=”en”>
<head>
  <meta charset=”utf-8″>
  <meta http-equiv=”X-UA-Compatible” content=”IE=edge”>
  <meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1″>
  <meta name=”description” content=””>
  <meta name=”author” content=””>

  <title>Signin</title>
  <!– Latest compiled and minified CSS –>

  <link rel=”stylesheet” href=”//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.2.0/css/bootstrap.min.css”>

  <!– Custom styles for this template –>
  {{HTML::style(‘asset/css/signin.css’)}}

  <!– HTML5 shim and Respond.js IE8 support of HTML5 elements and media queries –>
  <!–[if lt IE 9]>
  <script src=”https://oss.maxcdn.com/html5shiv/3.7.2/html5shiv.min.js“></script>
  <script src=”https://oss.maxcdn.com/respond/1.4.2/respond.min.js“></script>
  <![endif]–>
</head>

<body>

  <div class=”container”>

    {{Form::open(array(‘class’=>’form-signin’))}}
    <h2 class=”form-signin-heading”>Please sign in</h2>
    {{Form::text(‘username’,”,array(‘class’=>’form-control’,’placeholder’=>’Username’))}}
    {{Form::password(‘password’,array(‘class’=>’form-control’,’placeholder’=>’Password’))}}
@if($errors->has(‘warning’))
    <div class=”alert alert-danger”>
    {{$errors->first(‘warning’)}}
    </div>
@endif
    {{Form::checkbox(‘remember’,1,false,[‘id’ => ‘label_1’])}} <label for=”label_1″>Remember me</label>
    {{Form::submit(‘Sign in’,array(‘class’=>’btn btn-lg btn-primary btn-block’))}}
    {{Form::close()}}

  </div> <!– /container –>

  <!– Bootstrap core JavaScript
================================================== –>
  <!– Placed at the end of the document so the pages load faster –>
</body>
</html> 

404エラー処理

とりあえず、タイポエラーで 悩まないよう404エラー処理だけやっておきましょう。

app/start/global.php のエラーハンドラーに以下を加えておきます。

App::missing(function($e)
{
  return Response::make(“Page not found”, 404);
});

これで、ログインフォームが表示されるところまで来ました。次は認証ですが、次回と言うことで。