はてなのブログカードは自サイトでも別ウィンドウで開きます。別に気にしなくてもいいんじゃないのと思いながらもついつい深入りしてしまい、node.js でサーバーを立ち上げてブログカードを返すことはできないかとやってみまし...
はてなのブログカードはたとえ自サイトであっても別ウィンドウ(タブ)で開いてしまいますので、それを同じウィンドウで開くようにしようと思っているのですが、DOM操作ではうまくいかず、じゃあ、サーバーを立ち上げて、呼ばれたら...
「はてなブログカードの iframe 内を弄る(自サイトのみ)」に書いた自サイトのブログカードを別ウィンドウで開かないように iframeの中の aタグの target要素を変更しようとした件、わけがわからなくなってい...
Joomla! 3.9.2 セキュリティ & バグフィックスがリリースされていますJoomla 3.9.2 Releaseセキュリティレベル「低」4つのセキュリティ & バグフィックス ...
外部リンクを別ウィンドウで開く方法はてなブログでは、公式のエディタを使ってリンクを挿入しますと外部サイトであっても同じウィンドウ(タブ)で開いてしまいます。HTML編集で target...
はてなブログをカスタマイズする場合、css だけでは思うようにならないことがあります。その場合は Javascript を使い、DOM 操作をおこなって要素を追加したり、移動したりするしかありません。...
当サイトのデザインテーマを2019年バージョンに変更しました。白ベースの割とミニマムなデザインにしてみました。これまでは下のテーマでした。...
オフキャンバスメニュー付 はてなブログテーマ(開発環境)前記事「はてなブログをグリッドレイアウトとDOM操作モジュールでカスタマイズ」で予告しておきました「はてなブログDOM操作モジュール imzModules...
はてなブログをグリッドレイアウトとDOM操作モジュールでカスタマイズこのブログのテーマを作り変えようと思います。まずは、ベースとなるグリッドレイアウトのSASS開発環境とユニークなテーマづくりに必須のD...
はてなブログでページ読み込み時のDOM操作をモジュール化するはてなブログで自分の思うようにカスタマイズしようとしますとDOM操作が避けられなくなります。そのコードを毎回コピペするのではなく、モジュール化して g...
CSS Grid Layout の auto-fit を @mixin で実現「CSS Grid Layout の auto-fit を擬似的に IE11 で実現させる」の続きです。IE11 では対応し...
Joomla! 3.9.1 バグフィックスが公開されていますJoomla 3.9.1 Release先日公開された Joomla 3.9 のバクフィックス版がリリースされています。テストサイトでチェック...
CSS Grid Layout の auto-fit を擬似的に IE11 で実現させるCSS Grid Layout を使いますとウェブの表現力があがりますね。「グリッドレイアウト」などでググってみてください...
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)は使えるか?わけあって、Ameba Ownd(アメーバ オウンド)が小規模ウェブサイトとして使えるかを試すことになりました。条件は、現在 Joomla!(Wor...
(2)Joomla 3.9 は何が変わったのか?「Joomla 3.9 は何が変わったのか?」の続きです。Joomla 3.x シリーズの10番目のマイナーリリース 3.9 が公開されていますので、まも...
Joomla 3.9 は何が変わったのか?Joomla 3.x シリーズの10番目のマイナーリリース 3.9 が公開されていますので、まもなく公開されるであろうメジャーバージョンアップ Joomla 4 を前に...
IE11 で使えない CSS プロパティ:値(メモ)普段ほとんど IE のことは頭から落ちてしまっていますが、時々 IE ではどんなんかな?と見てびっくりすることがあります。で、IE っていつまでサポートされて...
はてなブログに CSS グリッドレイアウトを導入してみるはてなブログのテーマを display: grid を使って作ってみようと思います。ブラウザの対応状況は Can I use... Support tab...
Google Web Fonts の subset=japanese の意味がわからない前記事 で書きましたように別ブログ「@半径とことこ60分」に Google の Web フォントを導入しましたので、デベロ...
はてなブログで Google Web Fonts を使ってみる日本語早期アクセスとして公開されていた日本語 Google Web Fonts が正式版になっていますので使ってみましょう。...