IMUZA.com

Xserver<<WordPress(ConoHa)<<はてなブログ

ホーム / Linux / Plamo-5.2/phpをソースからインストールし直す(完了)

Plamo-5.2/phpをソースからインストールし直す(完了)

2014/02/4 Linux, Plamo

php:CGI の件は奥が深そうですし、公開予定のないサーバですので、後回しにして、とりあえずは先に進もうと思います。

php をソースからインストールし直す

で、次は、mysql なんですが、あらためて phpinfo を見てみますと、これって mysql のAPI が組み込まれていないんじゃないですかね?

‘./configure’ ‘–prefix=/usr’ ‘–libdir=/usr/lib’ ‘–sysconfdir=/etc’ ‘–localstatedir=/var’ ‘–mandir=${prefix}/share/man’ ‘–with-apxs2=/usr/bin/apxs’ ‘–with-zlib’ ‘–with-curl’ ‘–with-gd’ ‘–enable-gd-jis-conv’ ‘–with-freetype-dir=/usr’ ‘–with-jpeg-dir=/usr’ ‘–enable-mbstring’ ‘–enable-pdo’ ‘–with-pdo-mysql=shared,/opt/mysql’ ‘–with-pdo-sqlite’ ‘–with-config-file-path=/etc/httpd/’ ‘–enable-zip=shared’ ‘–enable-ftp=shared’ ‘–with-bz2=shared’ ‘–with-db4=shared,/usr’ ‘–with-gdbm=shared’ ‘–enable-exif=shared’ ‘–with-ldap=shared’

–with-pdo-mysql って何でしょう?

こういう時は、やっぱりマニュアルを見るのが一番です。
PHP: どの API を使うか – Manual
PHP: どのライブラリを選ぶか – Manual
なるほど。ということは、Plamo5-2の php には、PDOしか組み込まれていないってことですね。ソースからインストールし直しですか…。

~$ wget http://jp1.php.net/get/php-5.5.8.tar.bz2/from/this/mirror
~$ md5sum php-5.5.8.tar.bz2 (md5をチェック)
/usr/local/src/ に展開
# removepkg php (インストールパッケージをアンインストール)
# ./configure –prefix=/usr –libdir=/usr/lib –sysconfdir=/etc –localstatedir=/var –mandir=${prefix}/share/man –with-apxs2=/usr/bin/apxs –with-zlib –with-curl –with-gd –enable-gd-jis-conv –with-freetype-dir=/usr –with-jpeg-dir=/usr –enable-mbstring –enable-pdo –with-mysql=mysqlnd –with-mysqli=mysqlnd –with-pdo-mysql=mysqlnd –with-pdo-sqlite –with-config-file-path=/etc/httpd/ –enable-zip=shared –enable-ftp=shared –with-bz2=shared –with-db4=shared,/usr –with-gdbm=shared –enable-exif=shared –with-ldap=shared

# make
# make test
# make install
# cp php.ini-production /etc/httpd/php.ini

configureオプションは、

–with-pdo-mysql=shared,/opt/mysql
を以下に差し替えてやってみました
–with-mysqli=mysqlnd –with-pdo-mysql=mysqlnd –with-mysql=mysqlnd

インストール終了後、httpd.conf を見てみますと、

LoadModule php5_module        lib/httpd/modules/libphp5.so

が書き加えられています。モジュール版で運用する場合は以下も必要になります。

<FilesMatch \.php$>
    SetHandler application/x-httpd-php
</FilesMatch>

現在は、CGI 版を試用中ですのでコメントアウトしておきます。apache をリスタートして phpinfo を見てみますと、

無事、mysql が組み込まれたようです。

次は、mysql の初期設定ですね。

Plamo-5.2/apache+phpをCGIで動かす(完了なのだが…)
Plamo-5.2/mysql(MariaDB)を稼働させる(完了)
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

最新記事

2023/05/25

WordPress:リビジョン削除、回数制限

2023/05/10

WordPress:裏技的サイトリニューアル

2023/04/28

XserverへのSSH接続がエラーになってしまった

2023/04/16

正規表現の最短一致でミスる

2023/04/4

WordPress:公開中サイトをサブディレクトリでリニューアルし公開する

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • はてなブログ215
  • WebTips109
  • javascript98
  • Joomla!88
  • Wordpress70
  • Windows68
  • CSS63
  • Joomla!更新53
  • Linux49
  • はてなテーマ45
  • Google34
  • Plamo33
  • はてなプラグイン25
  • php23
  • Node.js18
  • Ubuntu16
  • SASS16
  • laravel415
  • Chrome11
  • cms-style10
  • iPhone9
  • Git入門6
  • ConoHa WING6
  • genesis6
  • Python5
  • Android5
  • PC全般4
  • Facebook4
  • スマートフォン4
  • Xserver3
  • Firefox3
  • 静的サイトジェネレーター3
  • SSD3
  • Docker3
  • Blankslate3
  • Twitter2
  • Mactype2
  • GitHub2
  • youtube1
  • はてなブクマ1
  • rails入門1
  • 映画1

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • WordPress公式
  • WordPress関数リファレンス
  • PHPマニュアル

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com