Google フォームの「メールアドレスを収集する」を調べてみる
Google フォームをはてなブログにブログデザインのまま実装しようというプロジェクトです。はてなブログだけではなく、Javascript が書けるブログであれば同じようにできるはずです。
上の記事で、Google フォームをブログに埋め込むことはできていますので、Google Apps Script(GAS)で自動返信機能を実装しようといろいろやっていましたら、「メールアドレスを収集する」という項目に自動返信機能があるようですのでどういうものか調べてみました。
01「メールアドレスを収集する」にチェックを入れると
フォームの右上の歯車ボタンをクリックしますと下のダイアログが開きます。

「メールアドレスを収集する」にチェックを入れますと、その下の「回答」の選択いかんにかかわらず、自動でメールアドレス入力用のテキストボックスが作成されます。

このテキストボックスは自動的に入力必須項目になり、位置も一番上から移動できません。
さらに、このプロジェクトのように name プロパティを取り出す場合は、name="emailAddress"
に固定されることに気をつけなくてはいけません。
02「回答のコピーを送信」にチェックを入れると
「回答のコピーを送信」にチェックを入れますと、さらに、2つ上の画像のように選択肢が表示され、必ず送信するか、ユーザーに選択させるか選べるようになります。

「回答者がリクエストした場合」にチェックを入れますと、フォームにはスライド式のボタン(これなんて言うんでしょう?)が表示されます。
03送信される「回答のコピー」

Google フォームからこういうメールが送信されます。
04Google Apps Script(GAS)を使う場合
この「回答のコピー」送信は、Google フォームをブログに埋め込んだ場合でも送信されますので、この自動返信機能で問題なければこの方法が一番簡単です。
ただ、さらにこだわって自分のブログからの自動返信にしたい場合は、Google Apps Script(GAS)を使うことになります。
次回です。