Joomla! マイナーバージョンアップ 3.4.x から 3.5 へ でお知らせしたバージョンアップですが、そろそろ自身の運用サイトもやらなければと、まずはローカル環境でアップグレードしてみましたらエラーとなりました...
iPhone5s iOS9.1 の脱獄に挑戦したのですが、見事に失敗。結局、リカバリーモードから復元するはめになり、iOS9.3 に強制的にアップグレードされてしまいました。「iPhone 脱...
Joomla! の 3.5 がリリースされています。3.4.x からのマイナーバージョンアップですね。Joomla! じゃぱん - Joomla! JAPANJoomla! 3.5 is Here...
pdf ファイルを html に埋め込む必要が生じ*1、以前は何かビューワを入れたように記憶しているのですが、それも面倒ですので、今回は Googleドライブの pdf ビューワを利用することにしました。ただ、問題はク...
「Chrome リモートデスクトップ」はむちゃくちゃ便利ですが、ホスト、クライアント共に同じアカウントでログインしない「リモートサポート」では、ホスト側でその都度続行を選択しなければ、10分でタイムアウトしてしまいます...
Yahoo! API を使って「漢字仮名交じり文」を「ひらがな」に変換するはてなブログのタイトルにふりがなを振り、php 配列に格納するはてなブログの記事の五十音順タイトル一覧を作るの三記事...
はてなブログのタイトルにふりがなを振り、php 配列に格納するの続きです。タイトルにふりがなが付きましたので、ふりがなでソートして書き出せばいいのですが、インデックスをどうするかです。450記事もありますと「あ...
Yahoo! API を使って「漢字仮名交じり文」を「ひらがな」に変換するの続きです。はてなブログの記事は、ダッシュボード > 設定 > 詳細設定 > エクスポート で MT形式のテキストファ...
別ブログ「そんなには褒めないよ。映画評」でミニシアター系の映画レビューを書いているのですが、続けているうちに500本くらいになっていますので、タイトルの五十音順で検索したり、一覧で見ることは出来ないかと考えてみました。...
Lenovo E430 をWindows10 にアップグレードしましたら、「Dolbyオーディオドライバーを開始できません。問題が解決しない場合は、コンピューターを再起動するか、オーディオドライバーを再インストールして...
はてなブログ テーマストアに投稿した「とことこ with Menubar」の解説記事です。レスポンシブデザインコンテンツ優先のレイアウト検索ボックスをブログタイトル領域に表示...
【Windows10】ネット接続が不調、頻繁に切断、Windows ソケットレジストリエントリが不足(未解決)は、どうやら無線LANの親機の不調だったようです。BUFFALO の WZR-HP-G301NH を...
下記リンクの別ブログで映画のレビューを書いているのですが、そのトップ画面についてご質問をいただきましたので方法をまとめました。そんなには褒めないよ。映画評このサイトは、はてなテーマストアで公開している「...
しばらく前から(一月くらい前か…)から、ネット接続が頻繁に切断するようになっています。他のデバイスでは問題がありませんので、Windows10 にした E420 でしょう。たとえば、あるサイトを見ていてリンクを...
表題の件、次の記事でなんとか消えていたのですが、また Firefox のアイコンが2つ表示されるようになってしまいました。www.imuza.comで、今ググりましたら、Micrsoftコミュニティに解...
2016年です。久しぶりに Googleトレンドで CMS の人気度を見てみましたら、相変わらず Wordpress 一強ですね。Google トレンドそれに全体的に CMS 自体の人気が下降気...
解決編が別記事にあります。 >>> 解決編しばらく前から、タスクバーにピン留めした Chrome と Firefox を立ち上げますと、どちらもアイコンが2つ表示されるようになっていました。下...
12月21日付で Joomla! 3.4.7 がリリースされています。セキュリティアップデートですので速やかにアップデートした方がいいです。と、書いておいたのですが、今見ましたらバグがあったようで 3.4.8 ...
「Joomla! でサイト構築」6回にわたって「Bootstrapテンプレートを移植する」方法を手探りでやって来ましたが、自分自身もああこういうことかと気づく点も多かったです。デモサイトはこちらです。Hosti...
14日付で Joomla! 3.4.6 がリリースされています。セキュリティアップデートですので早急に更新した方がいいでしょう。管理画面にログインすれば、Joomla!(3)システムのアップデート でやりました...