はてなブログにインフィード広告を貼るさほどアクセスもないブログしか書いていませんが、せめてはてなブログの利用料くらいは広告でまかなえないかと Google AdSense を利用しています。その程度の意識ですの...
タッチデバイスでもないのに ontouchstart でタッチデバイスの振りをするノートがある別ブログ「そんなには褒めないよ。映画評」のトップページのデザインで、マウスオーバーのイベントをタッチデバイスの場合に...
(bug fix)はてなブログ「一覧形式」の画像をオリジナルのものに変えるはてなブログのトップページを「一覧形式」にした場合の画像をサムネールではなく元画像に差し替える下記記事のスクリプトは、画像が png や...
iPhoneでモーダルの背景のスクロールを止める以前の記事「モーダルの背景のスクロールを止める」上の記事で、メニューなどをモーダルで出す場合に背景のスクロールを止める方法を書いたのですが、やはり、iPh...
Ubuntu を 18.04 LTS にアップグレードした自宅で使うノートを Windows10 から Ubuntu に乗り換えてから3ヶ月、ひと月ほど前に 18.04 LTS が公開され、アップグレードしなく...
はてなブログ/カウントなし SVG 軽量ソーシャル(SNS)シェアボタンブログのソーシャルボタンを見直してみようと思います。シェアカウントもたくさんあればいいのですが、大した数ではありませんので(笑)、それより...
Google フォームをブログに埋め込み、自動返信メールを送る(完成版)はてなブログなど Javascript を使えるブログに Google フォームをブログデザインのまま埋め込み、Google Apps S...
Joomla! 3.8.8 セキュリティ & バグフィックスがリリースされていますJoomla 3.8.8 Releaseセキュリティレベル「中」が2つ、「低」が7つのセキュリティ & ...
Google Form に自動返信スクリプト実装 Google Apps ScriptGoogle フォームをはてなブログにブログデザインのまま埋め込み、自動返信機能を Google Apps Script(G...
Google フォームの「メールアドレスを収集する」を調べてみるGoogle フォームをはてなブログにブログデザインのまま実装しようというプロジェクトです。はてなブログだけではなく、Javascript が書け...
Adsense から「ポリシー違反」の警告がきた~「審査をリクエスト」の結果が返ってきたこの2,3日、Google から「Google のプライバシー ポリシーとプライバシー設定の改善について」といったメールが...
Google Form ブログ実装のためのバリデーションを考える前記事の「Google Form を自前のフォームで実装」の記事で、フォームデータを Javascript から送信する際、送信ボタンのタイプを ...
Google Form を自前のフォームで実装(はてなブログで完全カスタマイズ可)以前、というよりも、このサイトがそうなんですが(変更済になっているかも知れません)、はてなブログにお問い合わせフォームを実装しよ...
Windows 10「April 2018 Update」(バージョン 1803)インストール失敗日本時間の今日5月1日午前3時(かな? アメリカ東部4月30日午後1時)に、Windows 10 の「April...
家でちょっとした作業に使っている ThinkPad E420 を Windows から Ubuntu に変えて2ヶ月ほどたちます。結論から言いますと、当たり前ですが使えますね。気になることとしては、Ch...
モーダルの背景のスクロールを止めるはてなブログのテーマをレスポンシブで作る際に、あれ? なぜ? と、ちょっと手間取った CSS 2題です。どちらもモバイルのメニューなど、モーダルウィンドウに関してです。...
はてなブログ/トップページの記事固定が公式で可能にはてなブログのトップページで記事を固定することが可能になったようです。ブログのトップページの先頭に、記事を固定できるようにしました - はてなブログ開発...
Joomla! 3.8.7 バグフィックスがリリースされていますJoomla 3.8.7 Releaseバグフィックスですので様子を見ながらでいいとは思いますが、テストサイトでチェック後のバージョンアッ...
はてなブログ/touch, mouse を振り分け、hover イベントを統一する:hover のないタッチデバイスで同等のイベントをどう実装するかの記事です。タッチデバイスでの実装については、すでに「...
はてなブログ/ブレイクポイント1つのテーマのワイヤーフレーム前記事、「(はてな)ブログのブレイクポイントはひとつでいいのではないかという話」のサンプルワイヤーフレームを作ってみました。...