IMUZA.com

Xserver<<WordPress(ConoHa)<<はてなブログ

ホーム / WebTips / 工人舎ML6WL16A生き返る!

工人舎ML6WL16A生き返る!

2011/10/14 WebTips, Windows

友人から工人舎のML6WL16Aというモバイルがこわれたので直せないかと相談を受けました。状態は、HDDからカタン、カタンと異音がし、全く起動しないというもの。以前、同じような症状の故障で相談を受けたことがあり、その時はかろうじてHDDを認識できたので、LinuxからDATAを吸い出し、ほぼ100%復旧させたことがあります。

でも今回はBIOSでも全く認識せず、私の手には負えません。となると、復旧業者ということになるんですが、結果的にはダメだったんで、その経緯は後回しにして、本体の修復経過をメモしておきます。

まずは、HDD 交換。それにしてもこの機種は情報が少ない!

  • 東芝のNB100と姉妹機らしいことが分かりNB100 SSDへチェンジを参考に分解
  • RFラインが黒1本しかないが、白はなんだろう? ワンセグかな?
  • HDDを交換し、逆の順序で無事に完了

続いてOSのインストール。と言っても、リカバリディスクがない! リカバリ領域を吸い出してもいない! そんなことはマニュアルにも書いてなかったらしい。ってことは、HDDがクラッシュしたらメーカー修理しかないってことか?!不親切だね、工人舎。幸い、もう使っていないXPがあるので、それを入れることにするか。

  • USB接続の光学ドライブがないのでUSBメモリからのインストールを試みる
  • http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/install_xp_from_usb_memory.htmlを参考にあらゆる方法を試みるがダメ!
    原因は、Palm84 某所の日記を参考にいろいろ考えてみると、どうもUSBメモリがFD扱いで認識されるよう。
    しかし、便利なことにPLoP Boot Managerなるものがあり、これを通してブートするとHDD扱いになるらしい。が、なぜかこれもうまくいかない。
  • 最後の手段ってことで、再度HDDを取り外し、他のPCからインストールディスクのi386フォルダをコピーし、FDでDOSを立ち上げ、winnt.exeからインストールするかと考えつつ、友人にUSBの光学ドライブを持っていないかと聞いたところ、「あるよ」の答。早く聞けばよかった…。
  • ということで、CD-ROMからインストール。結果的にうまくいったが、おかしなことが2つばかり。
    最初、無事にインストールできたのだが、なぜかドライブレターがE:になっている。変更も出来るのだろうが、まだこの段階なら最初からやり直した方がいいだろう。
    で、2度目。あれ?インストール途中の選択画面でタッチパッドが使えない?! 後からドライバを入れれば動くかなとも考えたが、やはりやり直し。
  • ということで、無事XPをインストール完了。

さて、ここからが大変で、果たしてドライバーが見つかるだろうか?
メーカーのサポートには、タッチパッドと無線LANのドライバしかない! またも不親切、工人舎! やはりここでも東芝NB100情報が役に立った。東芝 ネットブックPC NB100がとても参考になりました、ありがとう。

  • まずは、インテルから945GSE Expressチップセットドライバを拾ってくる。?SMバスコントローラが消える。
  • グラフィックドライバをやはりインテルから拾ってくる。無事1,024 x 600に変更。
  • ethernetドライバをREALTEKから拾ってくる。
  • オーディオドライバをREALTEKから拾ってくる。
  • タッチパッドと無線LANドライバをメーカーサイトから拾ってくる。

で、完了かと思えば、不明なデバイスがひとつ残り、これが何なのか一向に分からず、1日費やしてしまいました。

  • 結局、ACPI関係のデバイスらしく、メーカーサイトのxp_sr_ACPI.zipを入れたら、あっけなく消えた。他機種用だけど大丈夫だろうか? まあ問題なく動いていればOKでしょう。

ということで完了! 工人舎ML6WL16Aが生き返りました。

カタカタ音のHDDですが、ネットで検索すると近くにHDD復旧業者があることが分かり、無料見積もりをしてもらったところ、51,500円との答が返ってきたので、こりゃ安いと思い依頼し、同時に外付けHDDを購入して待っていると、ダメでした、東京本社へ送れば13〜22万円で復旧できる可能性がありますとの答、オイオイ、どういうこっちゃ、それ! 悪徳業者みたいな商法やね、これ、とは言うものの、ここまでなら無料で返却しますって、だったら最初にここまでやって13〜22万円の見積もり出せばいいんじゃないの?! と思うのは私だけ? そうすりゃ、外付けHDDも無駄に買わなくてもすんだのに、と腹の立った成り行きでした。結局、友人も、そんなにかかるのなら諦めますとのことで、返却してもらいました。よく分からん業者だ。

Pocket Wifi S(s31hw)で遊ぼう
さくらにWeb+Google AppsにMail、これでどう?
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

最新記事

2023/05/25

WordPress:リビジョン削除、回数制限

2023/05/10

WordPress:裏技的サイトリニューアル

2023/04/28

XserverへのSSH接続がエラーになってしまった

2023/04/16

正規表現の最短一致でミスる

2023/04/4

WordPress:公開中サイトをサブディレクトリでリニューアルし公開する

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • はてなブログ215
  • WebTips109
  • javascript98
  • Joomla!88
  • Wordpress70
  • Windows68
  • CSS63
  • Joomla!更新53
  • Linux49
  • はてなテーマ45
  • Google34
  • Plamo33
  • はてなプラグイン25
  • php23
  • Node.js18
  • Ubuntu16
  • SASS16
  • laravel415
  • Chrome11
  • cms-style10
  • iPhone9
  • Git入門6
  • ConoHa WING6
  • genesis6
  • Python5
  • Android5
  • PC全般4
  • Facebook4
  • スマートフォン4
  • Xserver3
  • Firefox3
  • 静的サイトジェネレーター3
  • SSD3
  • Docker3
  • Blankslate3
  • Twitter2
  • Mactype2
  • GitHub2
  • youtube1
  • はてなブクマ1
  • rails入門1
  • 映画1

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • WordPress公式
  • WordPress関数リファレンス
  • PHPマニュアル

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com