IMUZA.com

Xserver<<WordPress(ConoHa)<<はてなブログ

ホーム / Facebook / Facebook API を利用するには、すべてにアクセストークンが必須になったようです。アクセストークン取得

Facebook API を利用するには、すべてにアクセストークンが必須になったようです。アクセストークン取得

2015/06/30 Facebook

ひと月ほど前に、Facebook の Graph API を使って、ウェブに Facebook の写真を表示するようにしたのですが、2,3日前に見てみましたら表示されなくなっていました。(下のリンクはすでに修正されて表示されます)

作った時点では、Facebook の写真を外部から取り出す場合、

https://graph.facebook.com/ユーザ名 or ID/photos

で取り出せていたのですが、

{
“error”: {
“message”: “An access token is required to request this resource.”,
“type”: “OAuthException”,
“code”: 104
}
}

と、エラーが出るようになっています。

すばり、「このリクエストにはアクセストークがいるよ」と怒られているわけですが、このアクセストークンというのがとても分かりにくく、その時点でも、まあなくても取り出せるのならいいかと簡単に済ませておいた経緯があります。

で、あらためて、アクセストークン取得に挑戦です。

Facebook アクセストークン取得

ググればいろいろ出てくるのですが、なぜか、どれもこれも古い情報ばかりですし、ややこしそうなので一瞬怯みますが、やってみたら簡単でした。多分これで問題ないと思いますが、間違っていましたらお知らせください。

  1. ログインして Facebook Developers を開く
  2. 上メニューMy Apps → Add a New App → ウェブサイト → 適当なアプリ名を入れる
  3. 「Is this a test version of another app?」は「いいえ」のまま、カテゴリを選択して「Create App ID」
  4. 次に出る「Setup the Facebook SDK for JavaScript」の下の「Tell us about your website」に連携させる URL を入れるのですが、ローカルからのアクセスでどうなるでしょう。とりあえずサイトアドレスを入れて進みます。
  5. 必要なら、スクリプトと Like button のコードをコピーしておきましょう。
  6. 右上の「Skip Quick Start」→ アプリのダッシュボード

  7. 左メニューの Settings → App Domains 入力、Contact Email 入力
  8. 左メニューの Status&Review → アプリ名の右の YES,NO ボタンの YES → 「Make App Public?」に「確認」→ アプリ名の横の○がグリーンに変化
  9. 上メニューの Tools&Support → Access Token Tool

  10. 該当アプリのUser Token  「You need to grant permissions to your app to get an access token」をクリック → User Token 作成 → アクセストークン取得
  11. ただし、これは1時間しか有効ではないので右の「Debug」クリック

  12. 下の「Extend Access Token」ボタンをクリック → 2ヶ月間有効のアクセストークン取得

ということで、取得出来たアクセストークンを後ろにつけてアクセスすればアルバムや写真が取り出せます。

https://graph.facebook.com/v2.3/’.$fbid.’/albums?access_token=’.$access_token;

どうやら、Likebox も Page Plugin というものに変わっているようです。

Likebox は2015/6/23で終了

とあります。

 なんだか、Facebook って面倒くさいですね。

Chrome デベロッパーツールの拡大縮小 & Ctrlキーだけで拡大縮小してしまう問題
はてなブログProを試してみる
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

最新記事

2023/02/1

WordPress:期間指定で人気記事を表示(プラグインなし)

2023/01/26

WordPress:メニューのid,classを整理カスタマイズ

2023/01/19

WordPress:JSON-LD構造化データをプラグインなしで出力

2023/01/11

WordPress:OGPタグをプラグインなしで挿入する

2022/12/27

WordPress:canonicalタグをプラグインなしで制御する

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • はてなブログ214
  • WebTips108
  • javascript98
  • Joomla!88
  • Windows68
  • CSS63
  • Wordpress60
  • Joomla!更新53
  • Linux49
  • はてなテーマ45
  • Plamo33
  • Google32
  • はてなプラグイン25
  • php22
  • Node.js18
  • Ubuntu16
  • SASS16
  • laravel415
  • Chrome11
  • cms-style10
  • iPhone9
  • genesis6
  • ConoHa WING6
  • Git入門6
  • Python5
  • Android5
  • スマートフォン4
  • PC全般4
  • 静的サイトジェネレーター3
  • Firefox3
  • SSD3
  • Facebook3
  • Blankslate3
  • Docker3
  • Mactype2
  • GitHub2
  • youtube1
  • rails入門1
  • Twitter1
  • はてなブクマ1
  • 映画1
  • Xserver1

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • WordPress公式
  • WordPress関数リファレンス
  • PHPマニュアル

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com