IE11 で使えない CSS プロパティ:値(メモ)普段ほとんど IE のことは頭から落ちてしまっていますが、時々 IE ではどんなんかな?と見てびっくりすることがあります。で、IE っていつまでサポートされて...
はてなブログに CSS グリッドレイアウトを導入してみるはてなブログのテーマを display: grid を使って作ってみようと思います。ブラウザの対応状況は Can I use... Support tab...
Google Web Fonts の subset=japanese の意味がわからない前記事 で書きましたように別ブログ「@半径とことこ60分」に Google の Web フォントを導入しましたので、デベロ...
はてなブログで Google Web Fonts を使ってみる日本語早期アクセスとして公開されていた日本語 Google Web Fonts が正式版になっていますので使ってみましょう。...
はてなブログテーマ開発(8)スマホ用 offcanvasmenu の作り方別ブログ「@半径とことこ60分」のテーマ変更を機に、はてなブログのテーマ開発について書いています。今回はスマホ用のナビゲーションメニュー...
Joomla! 3.8.13 セキュリティリリースが公開されていますJoomla 3.8.13 Releaseセキュリティレベル「低」5つのセキュリティリリースが公開されています。テストサイトでチェック...
rgba の16進数表記 #rrggbbaa はダメだって!?通常、ブラウザは Chrome か Firefox を使っていますので、IE はもとより Edge も、チェック時以外はほとんど立ち上げることもあり...
はてなブログテーマ開発(0)とりあえず完成させた別ブログ「@半径とことこ60分」のテーマ変更を機に、はてなブログのテーマ開発について書いています。まだいろいろ書くことはあるのですが、テーマ変更とともに独自ドメイ...
nodist で管理する npm のバージョンアップWindows 上の node は、nodist でバージョン管理しているのですが、node をバージョンアップしても npm のバージョンがあがりません。...
gulp で sass コンパイル環境を構築 + autoprefixer + browser-syncはてなブログのテーマの作り方(それほどでもないけど)を7回ほど書いていまして、前回、display: gr...
EaseUS Data Recovery Wizard Free で SD カードの写真を復元する別ブログの「@半径とことこ60分」では、ウォーキングに出かけた際の写真をアップしたりしています。記事を書いた後は...
はてなブログテーマ開発(番外)グリッドレイアウトを使ってみる記事ページの基本構造がほぼ出来ましたので、トップページに移り、ブログタイトルなど共通部分がこのままでいけるかどうか確認します。トップページのレ...
はてなブログテーマ開発(7)フォントサイズを可変にするフォントサイズの指定っていうのは結構悩ましいですね。絶対値指定の px 、相対値指定の %, em, rem 、最近では vw も使われます。はてなブログテ...
はてなブログテーマ開発(6)Javascript を使って要素を移動するWordpress や Joomla! を使って自分でブログを立ち上げれば、そもそもの基本構造も自由に変えられるのですが、はてなブログなど...
Joomla! 3.8.12 セキュリティ & バグフィックスがリリースされていますJoomla 3.8.12 Releaseセキュリティレベル「低」3つのセキュリティ & バグフィック...
はてなブログテーマ開発(5)ブログタイトル、記事タイトルの装飾はてなブログのサンプルテーマ Boilerplate を使ってのテーマ開発の5回目です。基本構造ができましたので、細部の装飾に入るのですが、トップペ...
はてなブログテーマ開発(4)ブログの基本構造を作るはてなブログのサンプルテーマ Boilerplate を使ってのテーマ開発の4回目です。前回で自動リロードの環境も整いましたので、実際に scssファイルに手を...
ThinkPad E430 の HDD を SSD に換装知り合いの E430 がむちゃくちゃ重くなったと相談を受け、一番効果があるのは SSD 換装だよと勧め、実際にやってみました。すでに自分の Th...
はてなブログテーマ開発(3)HTTPS環境下でBrowsersyncの自動リロードを実現はてなブログテーマ開発(1)はてなブログテーマ開発(2)今回は、HTTPS環境下の開発でも Hatena-Blo...
ドメイン移管(2)/エックスドメインからバリュードメインへドメイン移管/エックスドメインからバリュードメインへ上記記事のその後です。バリュードメインからエックスドメインへ移管申請をし、エックスドメインか...