はてなブログをグリッドレイアウトとDOM操作モジュールでカスタマイズこのブログのテーマを作り変えようと思います。まずは、ベースとなるグリッドレイアウトのSASS開発環境とユニークなテーマづくりに必須のD...
はてなブログでページ読み込み時のDOM操作をモジュール化するはてなブログで自分の思うようにカスタマイズしようとしますとDOM操作が避けられなくなります。そのコードを毎回コピペするのではなく、モジュール化して g...
CSS Grid Layout の auto-fit を @mixin で実現「CSS Grid Layout の auto-fit を擬似的に IE11 で実現させる」の続きです。IE11 では対応し...
Joomla! 3.9.1 バグフィックスが公開されていますJoomla 3.9.1 Release先日公開された Joomla 3.9 のバクフィックス版がリリースされています。テストサイトでチェック...
CSS Grid Layout の auto-fit を擬似的に IE11 で実現させるCSS Grid Layout を使いますとウェブの表現力があがりますね。「グリッドレイアウト」などでググってみてください...
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)は使えるか?わけあって、Ameba Ownd(アメーバ オウンド)が小規模ウェブサイトとして使えるかを試すことになりました。条件は、現在 Joomla!(Wor...
(2)Joomla 3.9 は何が変わったのか?「Joomla 3.9 は何が変わったのか?」の続きです。Joomla 3.x シリーズの10番目のマイナーリリース 3.9 が公開されていますので、まも...
Joomla 3.9 は何が変わったのか?Joomla 3.x シリーズの10番目のマイナーリリース 3.9 が公開されていますので、まもなく公開されるであろうメジャーバージョンアップ Joomla 4 を前に...
IE11 で使えない CSS プロパティ:値(メモ)普段ほとんど IE のことは頭から落ちてしまっていますが、時々 IE ではどんなんかな?と見てびっくりすることがあります。で、IE っていつまでサポートされて...
はてなブログに CSS グリッドレイアウトを導入してみるはてなブログのテーマを display: grid を使って作ってみようと思います。ブラウザの対応状況は Can I use... Support tab...
Google Web Fonts の subset=japanese の意味がわからない前記事 で書きましたように別ブログ「@半径とことこ60分」に Google の Web フォントを導入しましたので、デベロ...
はてなブログで Google Web Fonts を使ってみる日本語早期アクセスとして公開されていた日本語 Google Web Fonts が正式版になっていますので使ってみましょう。...
はてなブログテーマ開発(8)スマホ用 offcanvasmenu の作り方別ブログ「@半径とことこ60分」のテーマ変更を機に、はてなブログのテーマ開発について書いています。今回はスマホ用のナビゲーションメニュー...
Joomla! 3.8.13 セキュリティリリースが公開されていますJoomla 3.8.13 Releaseセキュリティレベル「低」5つのセキュリティリリースが公開されています。テストサイトでチェック...
rgba の16進数表記 #rrggbbaa はダメだって!?通常、ブラウザは Chrome か Firefox を使っていますので、IE はもとより Edge も、チェック時以外はほとんど立ち上げることもあり...
はてなブログテーマ開発(0)とりあえず完成させた別ブログ「@半径とことこ60分」のテーマ変更を機に、はてなブログのテーマ開発について書いています。まだいろいろ書くことはあるのですが、テーマ変更とともに独自ドメイ...
nodist で管理する npm のバージョンアップWindows 上の node は、nodist でバージョン管理しているのですが、node をバージョンアップしても npm のバージョンがあがりません。...
gulp で sass コンパイル環境を構築 + autoprefixer + browser-syncはてなブログのテーマの作り方(それほどでもないけど)を7回ほど書いていまして、前回、display: gr...
EaseUS Data Recovery Wizard Free で SD カードの写真を復元する別ブログの「@半径とことこ60分」では、ウォーキングに出かけた際の写真をアップしたりしています。記事を書いた後は...
はてなブログテーマ開発(番外)グリッドレイアウトを使ってみる記事ページの基本構造がほぼ出来ましたので、トップページに移り、ブログタイトルなど共通部分がこのままでいけるかどうか確認します。トップページのレ...